|
[ 前の記事 | 次の記事 ]
2023年 歴史委員会…定例会議事録■2022年5月度 歴史委員会 定例会議事録
日時:2023 年 5 月 10 日(水)18:00~ ZOOM によるオンライン会議 出席者:浅川(ZOOMホスト)、伊藤、須長、蒲田、中澤 ◆議題-1:山澤委員長より、歴史委員会昨年度報告と今年度事業計画(事務局へ提出済み) 2022年度事業報告 1.毎月1回の定例会(ZOOMによるオンライン) 4/13(水)5/18(水)6/15(水)7/13(水)8/20(水) 9/14(水)10/19(水)11/30(水)2/1(水)3/29(水) *定例会議事録は、学会ホームページに掲載済 2.水曜日の定例会には参加できない会員による番外会合(ZOOMによるオンライン) 6/27(月)7/8(金)10/31(月)1/17(火)3/2(木) *各個人テーマ発表、資料提供等議事録は作成せずフリートーク 3.「戦後のエクステリア」について業界有識者に話を聞く会 (4/27:週刊エクステリア 金井社長を訪問) 4.活動報告会に参加(発表者:伊藤人二「エクステリアCADの歴史」)
2023年事業計画 歴史委員会では、各個別テーマについて活動をしている為、各個人テーマの話し合いは 有志グループごとに行い、定例会では委員会全体の活動を話し合うことにした(昨年11月) 1.定例会の開催(連絡事項、開催イベント企画、その他話題提供の場) 1回/2~3月で水曜日(ZOOMによるオンライン)、議事録を学会ホームページに掲載 2.テーマごとの有志グループの会合(1回/月、ZOOMによるオンライン) 必要に応じて議事録を作成、定例会の議事録と合わせ報告 3.歴史委員会主催の講演会(学会総会後に開催) ・講演者:山澤清一郎(当委員会所属) 講演内容:「沓脱石について」 ・日 時:2023年7月12日(水) 場所 :清澄庭園 大正記念館 4.「戦後のエクステリア」について業界有識者に話を聞く会(随時企画中) *2年後には、活動内容をまとめ委員会としての2冊目の刊行を目指す
◆議題-2:歴史委員会主催の講演会の詳細について 1.講演会形式:会場およびオンライン配信 ・会場使用申し込み「日本エクステリア学会 事務局名」で浅川氏が申し込み済(4/25) ・施設利用料は、総会と同日開催なので総会経費として事務局 佐倉氏が振り込み予定 (5/6 中澤と事務局 佐倉氏の打ち合わせ会で話し合い済)
2.事前案内及び受付(メールで案内、参加受付締め切り:7/5予定) ・案内チラシ作成:歴史委員会(浅川氏)が作成 ・会員及び賛助会員宛て案内及び受付:事務局佐倉氏が担当 「総会」:会場又はオンライン、「講演会」:会場又はオンライン、「懇親会」へ参加申込 (歴史委員会のメンバーも、事務局宛て参加申込のこと) ・他の団体への案内及び受付:歴史委員会(浅川氏)が担当 「講演会」:会場又はオンライン、「懇親会」
*締め切り7/5に、事務局と歴史委員会で申し込み受け付けのすり合わせ 懇親会への申し込み人数の確定→会場は配膳係り等への注文修正 (以上 5/6 中澤と事務局 佐倉氏の打ち合わせ会で話し合い済)
・案内する他団体:・「にわとわに」・日本庭園協会・E&GOB会・庭(建築資料研究社) ・オーセブン社関連等
3.各メディアへ開催報道要請 ・月間エクステリアワーク・週刊エクステリアワーク・金物ニュース・雑誌「庭」
4.当日の役割分担 ・資料作成及び講演:山澤 ・会場受付:須長、伊藤、中澤(講演会中のマイク移動等を含む) (懇親会の参加申し込みの含む:会費の受け取り、領収書の手渡し) (領収書は歴史委員会で発行:中澤が作成) ・講演会進行:阿部(歴史委員会) ・挨拶:吉田(学会代表理事)
5.懇親会 費用¥4,000(料理¥2,000、飲み物¥2,000) ・立食形式(多少の人数の増減に対応できるように) ・後片付け(ごみ持ち帰りの無いように)
◆その他 浅川氏より:甲州市に現存する旧家の「大正13年当時の映像」の紹介 (浅川氏のお母様の実家)YouTube https://youtu.be/41vsQwL0tak
◆次回定例会:6月28日(水)18:00~オンライン開催 ■2022年3月度 歴史委員会 定例会議事録
日時:2023 年 3 月 29 日(水)18:00~ ZOOM によるオンライン会議 出席者:浅川(ZOOMホスト)、犬塚、須長、蒲田、伊藤、山澤、中澤 ◆議題-1:各委員の近況報告と個人テーマに対する「来年度の活動計画について」 〇浅川:①「江戸時代と明治時代の武家屋敷」についてまとめる 4月に高知県、山梨県(山梨市)での調査予定 ②「戦後の住宅地の資料収集」 〇犬塚:①佐伯祐三の絵の展示会と下落合の佐伯祐三記念館をE&G25期生、浅川先生と合同で 見学会を行った。 ②生活の庭:福岡、山口、岡山方面を調べてみたい 〇須長:戦後の生活の庭に関する出版物のリスト化をしているが、2000年以後急激に増加 「10年単位で、どのような本が時代に影響を与えているか」を整理中 〇伊藤:活動報告会で発表済の内容を継続、調査中 同上の内容で週刊エクステリアから連載記事の依頼有り 〇山澤:「近代エクステリアの流れ(変遷)」について調べたい
〇中澤:建築雑誌「新建築」に掲載された、門と塀/外構の特集記事(1952年から1983年) で、戦後のエクステリアのデザインの歴史の一端が分かった。 ①今年は、「建築と社会」(日本建築家協会 会誌)の記事を通じて、戦後のエクス テリアをとらえたい。 ②エクステリアの施工業界史について、JPEX(日本クステリア建設業協会)事務局宛 て取材を申し込中(3/10メールにて、未だ返答なし) 他に方策があれば教えてください。
◆議題-2:委員会全体の活動計画について ①山澤氏の論文の講演会について 場所:清澄庭園内大正記念館 時期:7月以後(エクステリア学会の総会もこの時期なので、理事会に諮ってみる) 浅川さんに7月12(水)に予約済(午後1:30~20:30まで) 終了後、館内で懇親会もできるとのこと。 ②委員会で既に出版済「近代エクステリアの歴史」でオンラインセミナー実施の 指示が理事会から要請がある件 ・例えば、執筆者が交代での方法もありか? ・「街並みについて」は、E&Gの授業でやっているので、整理は出来ている ・今更、4,5年前のテーマでは、もう興味がないのが本音 ・執筆者担当の範囲内の内容で、個別にセミナーをやっても意味がないし、エクステ リア全体としての歴史でないと ・例えば石材について、執筆内容ばかりではなく多方面からみて、紹介した方がよい *理事会の趣旨は、学会員拡大のための方策であり、出版物の利用法ということだと 思うので、4つに理事会に再確認する。
◆議題-3:年間経費(オンライン代金)について、浅川氏から事務局へ請求のこと
◆議題-4:歴史委員会役員人事について 須長委員長より、辞任の申し出があり、了承。次期歴史委員会役員は、以下の通りです。 ・委員長 ;山澤清一郎(カレンフジ株式会社) ・副委員長:中澤昭也 (中 庭園設計)
◆次回定例会:5月10日(水)18:00~オンライン開催 ■2023年 2月度 歴史委員会 2月度定例会 議事録
日時:2023 年 2 月 1 日(水)18:00~ ZOOM によるオンライン会議 出席者:浅川(ZOOMホスト)、犬塚、須長、蒲田、伊藤、山澤、中澤 ◆議題:「今年度活動報告会について」 *昨年11月度定例会で決定したように、「戦後のエクステリアの歴史」グループより選出 伊藤 氏の研究テーマ「エクステリアCADの歴史 黎明期編」 (1980年代 業界紙・業界誌に見る、エクステリアCADの発展)について発表すること。
◎伊藤氏より資料を使い、その概要について説明された。
◎委員会の活動説明で各個人テーマのみ発表、メンバーと各個人のテーマは以下の通り 浅川 潔 :「武家屋敷から現在の住宅地のエクステリアへの流れを考える」 「街並みのエクステリアの変遷」 犬塚 修司:「江戸期の各地域における下級武士の生活」 蒲田 哲郎:「江戸旗本屋敷のゾーニングを中心としたエクステリア調査」 須長 一繁:「戦後の造園、エクステリア、ガーデン」 阿部 英徳:「エクステリア商材の歴史」 中澤 昭也:「戦後のエクステリアの歴史」
◆参加者の近況報告(概略) ・山澤氏:懸案だった論文も終わり、これから歴史委員会にも参加できる。
・犬塚氏:佐伯祐三展の紹介。東京会場( 東京ステーションギャラリー(1月21日~4月2日)) 特に下落合の風景について。
・須長氏:一般的に知られていない、戦後まもなく1945年から1948年頃の造園関係 の書籍についての紹介。(版元:東京植木 平山勝三著の例)
・浅川氏:4月には高知の武家屋敷を訪問予定。武家屋敷訪問はこれで一応終了。
・中澤:大阪の住宅雑誌「新住宅」、1947年7月から1992年1月(休刊)の中の、門、塀、 外構の特集記事を年代別に読み込み中。1950年代から1980年代の時代の流れが わかる写真ばかりではなく。エクステリアの流行の記事も興味深い。整理出来 たら報告します。
・蒲田氏:エクステリア学会内活動でも調査部、国際委員会の作業もあり、さらにこの ところ仕事が多忙の為、当分の間歴史委員会への参加は見合わせたい。 (次回より休みます)。
◆山澤氏の博士論文「沓脱石について」講演会について ◎かねてより山澤氏の論文終了後、歴史委員会メンバーから講演会の開催を要請し、山澤氏 から快諾を得たので、議題として取り上げた。
・歴史委員会やエクステリア学会だけにとどまらず、多くの人に聞いてもらった方がいい。 ・会場には清住庭園の大正館、小石川後楽園、六義園内なども(予定人数、時期など) ・歴史員会のメンバーには、目次だけでも早くほしい。
◎会場を借りる費用のこともあるので、理事会、総会への予算計上をする必要があるので 次回の定例会で具体的に企画することにします。
◆次回定例会:2023年3月29日(水)18:00~ オンライン会議
|